京 さんぽ

みほとけを訪ねて、京を中心に近郊をおさんぽ

三井寺(園城寺) 西国33霊場第14番

今日は、西国33観音霊場第14番札所の三井寺を訪問しました。

JR東海道線大津駅から徒歩20分ほどの距離です。今は周りに住宅や学校が建っていますが、昔は山の上のお寺だったのでしょう。坂道を登り入口の仁王門に到着しました。

1452年の建立。風格があります。

f:id:kyotowalker:20180816224834j:plain

 拝観料600円を納めて後ろを向けば釈迦堂がありました。御堂の写真は忘れましたが室町時代の建物です。中には、嵐山清凉寺のお釈迦様と同形式のお釈迦様がおいでになりました。穏やかなお顔立ちです。

f:id:kyotowalker:20180816225604j:plain

三井寺ご朱印は沢山あるようです!西国33観音のご朱印帳しか持参しておりませんでした。稼働中のご朱印帳が3冊もあります。これ以上ご朱印帳は増やすのも嫌でしたので、また次回訪問した時にいただくこととします。

境内を奥へ進み階段を登ると国宝建築の金堂があります。この中には、絶対秘仏弥勒物がいらっしゃいます。天智天皇が信仰されていた仏像とのことです。

f:id:kyotowalker:20180816233007j:plain

 

f:id:kyotowalker:20180816233612j:plain

この三重塔は、もともと奈良のお寺のもので室町の建築だそうですが、徳川家康が1601年に寄進したということです。

このお寺には色々ないわれのあるものが多いです。これは弁慶の引き摺り鐘。もともと、三井寺にあった鐘ですが、延暦寺との争いの際に弁慶が奪って比叡山へ引き上げたのですが、鐘が帰りたいと泣いたので弁慶が谷底へ投げ捨ててしまったため、その時の傷が残ってしまったということです。

f:id:kyotowalker:20180816234449j:plain

天智・天武・持統の三天皇が産湯に使ったという井戸があります。とても古いお話ですが、その泉がいまでも湧いていました。その井戸を覆っている建物が「閼伽井屋」といいますが、その上には、左甚五郎作(伝)の龍の彫り物がありました。

f:id:kyotowalker:20180816234854j:plain

ホントに広いお寺さんです。御御堂がたくさんあります。私が今回はメインで訪問したのは観音堂ですが境内のもっとも端の高台にありました。その途中にある「微妙堂」という建物。中にはとても特徴のある十一面観音がおいでですが、今はこの御堂から向かいの文化財収蔵庫に移っているとのこと。

f:id:kyotowalker:20180816235432j:plain

こちらが収蔵庫で、入場料は300円です。綺麗な建物でスリッパに履き替えて入館します。

f:id:kyotowalker:20180817000237j:plain

収蔵庫で十一面観音様や吉祥天様を拝観し、奥に進み結構な階段を登ると観音堂に出ます。

f:id:kyotowalker:20180817000419j:plain

この中には、33年に一度御開帳になるご本尊の如意輪観音さまがおいでです。次の御開帳日を聞いてくるのを忘れましたが、平成27年発行のガイドブックにはなにも記載が無いので、ここしばらくはないだろうと思われます。調べてみると、平成26年に御開帳がされていたようです。ということは、次の時までにはもうこの世にいない可能性が高いです。

ともあれご朱印を頂戴しました。

f:id:kyotowalker:20180817001555j:plain

広いお寺で見所も多く、庭園はありませんが自然の中に溶け込んだ御堂がみな立派でとても落ち着く境内です。またぜひ訪れたいと思います。できれば紅葉か桜の時にでも。

大津駅への帰り道、琵琶湖疏水のきれいな流れに心癒されます。

ここは、疏水の取水口近くなのです。

f:id:kyotowalker:20180817002126j:plain

f:id:kyotowalker:20180817002151j:plain

石山寺-西国33霊場第13番

近江石山寺に詣でてまいりました。

洛陽33観音霊場が途中ですが、せっかくなので西国33も始めました。

JR東海道線で石山で降り、京阪バス石山寺山門前下車です。

f:id:kyotowalker:20180730231407j:plain

風情のある参道を進むと、百日紅がきれい。

f:id:kyotowalker:20180730232800j:plain

国宝建築物の本堂への階段を登りきると、右に西国33霊場の仏さまが集結していらっしゃる。ほかの霊場にもあるのかな。

f:id:kyotowalker:20180730233135j:plain

f:id:kyotowalker:20180730233420j:plain

本堂に参内し、本尊(秘仏)の如意輪観音の右手とつながっているという紐を握りしめながらお祈りをします。本堂内、撮影は遠慮しました。秘仏は33年に1回の御開帳らしい(いつなんやろうか?)。でも新天皇の即位に際して御開帳があるという話をききました。来年か再来年がチャンスやな。忘れんように!

ご朱印をいただきました。西国巡礼の朱印は「大伽藍」です。

f:id:kyotowalker:20180730234618j:plain

本堂には、紫式部源氏物語を執筆したという部屋があります。枕草子清少納言蜻蛉日記の道綱の母も参籠したといわれる石山寺は、日本の女流文学者の憧れのお寺さんだったのでしょうか。その時の建物やと思うと感慨が深い。

あと、境内はかなり広いし段差も結構あります。お年寄りにはきついでしょ。歩けるうちにきとかんとね。

国宝の多宝塔。美しい建築です。中には快慶作の凛々しい大日如来様がおいでです。何度も拝みました。素敵です!

f:id:kyotowalker:20180731215141j:plain

秋の紅葉は間違いなくきれいやなあと確認しました。また来たい、と思いを深めてお寺を辞しました。

 

 

千本釈迦堂(大報恩寺)の仏さま、東京へ

 

京都で一番古い国宝建築物を有する千本釈迦堂さんへ行ってまいりました。

京都は今日も38度超えだったという。日差しがヒリヒリと痛い。

f:id:kyotowalker:20180722223322j:plain

 

僕は、JR嵯峨野線円町駅から平野神社を経て歩きましたが、市バス上七軒からすぐ近く。境内に駐車場がありますから、ここのお寺さんなら多分停められると思います。

 

しかし、ここのお寺さんの仏さまたちが今年の10月から大挙して東京に出かけられるらしいのです。

企画会社とおぼしき方たちが本日は撮影をされていました。

「失礼ですけど、ここのお寺さんってそれ程有名ではないですよね?」とスタッフの方に言われました。

「確かに、外国の方も少ないでしょうしね、行列ができるお寺さんではないですねえ」

とは答えましたが、いい仏様がいらっしゃるのになと。

 

f:id:kyotowalker:20180722224247j:plainf:id:kyotowalker:20180722225100j:plain正直、国宝クラスではないので、千本釈迦堂さん単独で行かれるのは少々びっくり。

東京国立博物館には、いつもは秘仏の釈迦如来さまもいかれるとのことです。お寺の方にうかがうと、昔から年間わずかの期間しか公開してませんでしたからね。長いのは初めてということです。

東京デビューですねえ。いいことだと思います。

こちらが京都で一番古い木造建築物の釈迦堂です。中に釈迦如来さまがおられますが、普段は見られません。8月8日から16日のお盆の間だけです。

f:id:kyotowalker:20180722230545j:plain

 

釈迦堂の裏にはおかめ塚というのがあり、御堂にはおかめがたくさん飾られています。

「おかめ:阿亀」とは、御堂を建設した大工の棟梁の女房のことだそうです。亭主の棟梁を助けたことが、夫の名誉を傷つけると自害したというお話だそうです。

f:id:kyotowalker:20180722232006j:plain

 

f:id:kyotowalker:20180722230453j:plain

ご朱印 六観音 全部で4種類ありました。

撮影の無い日にまたゆっくりきたいものです。

京都マラソン2019

 

このクソ暑いときにマラソン

でも、エントリー受付が昨日から始まっているんです。

ラソンは、来年(2019年)の2月17日(日)なので、7か月後ですね。

当選発表が10月5日ということなので、そのころにはすっかり忘れてます。

 

2年前の2016年の大会には運よく当選し走ることができました。

西京極総合運動公園をスタートし桂川沿いを走り嵐山へ。

 f:id:kyotowalker:20180721232949j:plain

広沢の池から仁和寺前を通過、

f:id:kyotowalker:20180722001415j:plainf:id:kyotowalker:20180722001430j:plain

 

金閣寺近くからわら天神前、

f:id:kyotowalker:20180722001443j:plain

 

西大路通りから今宮神社鳥居の前を通過し鴨川沿いへ。

 

f:id:kyotowalker:20180722001508j:plain

途中北山通を修学院手前で折返し、植物園の中を・・・舞妓さんの雅楽に癒されます。f:id:kyotowalker:20180722001534j:plain

 

あとはひたすら鴨川沿いを南下し、京都府庁・市役所前を通って、また今出川通りから京大横を通り平安神宮でフィニッシュです。f:id:kyotowalker:20180722003059j:plain

 市役所あたりが35キロ地点でしたが、あとは苦しく、足も吊りそうでひたすら苦しかった。

でも、当選したら走ります!

京都マラソン2019 コースマップ 2月17日(日)開催

 

京都 散歩 よろしくお願いします。

 

 はじめまして、大阪に単身赴任中のサラリーマンです。

赴任後1年3か月がたちました。

 

家(名古屋)との往復は月2回。なので、赴任先で過ごす休日は、自然と関西の観光地へ向かいます。

社宅は阪急京都線の水無瀬駅とJR京都線島本駅との間です。大阪府内ですが、大阪都心部に行くよりも、四条や京都駅に出るほうが近くて便利。

週末は「大阪」の雑踏よりも、古都「京都」に向かうことが多いです。

なので、せっかくなのでこちらにいる間の記録を、少しずつブログに残しておこうと思います。

よろしくお願いします。

f:id:kyotowalker:20180721220200j:plain

(東山法然院)

 

 

 

 

 

新京極 誓願寺 洛陽33観音第2番 

正月4日に六波羅蜜寺、四条の仲源寺、六角堂、誓願寺と回りました。

たくさん初詣をしたわけです。

で、誓願寺。立派な鉄筋造りのお寺です。階段を上がり戸を開けるのですが、お寺さん巡りも初心者なので少し気が引けますが、真ん中に大きな阿弥陀様がいらっしゃる。ほっとします。右側に十一面観音様がおいでなので、前に出てお参りいたしました。

小さな観音様ですが、キリッとしたお顔です。「ひとこと観音」といい、なんでも一言でお願い事が叶うとのこと。しっかりお願いをいたしました。

御堂の長椅子に座り、お寺のパンフを拝見していますと、なんとこのお寺は、「落語発祥のお寺」ということ。

55世のご住職策伝上人は、お笑い話を集めた「醒睡笑(せいすいしょう)」という著書があり、後世、落語のネタ本になったということです。いやはやお寺と落語が結びつく。毎年10月初旬の日曜には「策伝忌」で奉納落語があるということです。

策伝上人(お寺のパンフより)

f:id:kyotowalker:20180801231747j:plain

かわいいですね。

ご朱印です。

f:id:kyotowalker:20180801231022j:plain

 

 

六角堂 頂法寺 洛陽33観音第1番

去年(2017)暮に六角堂を訪ねました。

新京極の賑わいを避けて六角通りを西に歩いてきました。

f:id:kyotowalker:20180731234139j:plain

街中のお寺さんという雰囲気でとてもいい感じ。気に入りました。それから時々訪れています。

昔、親鸞さんが比叡山からここまで、百夜降りて来られて新しい仏法の道を探られていたお寺さんと思うと、気持ちが引き締まります。

ご朱印はとても立派な太い墨跡でした。こちらは西国33霊場ご朱印

f:id:kyotowalker:20180731233847j:plain

こちらは、後に洛陽33観音でいただいたものです。右上の朱印が異なりますね。

f:id:kyotowalker:20180801224137j:plain

御堂の中には、如意輪観音さん。御前立です。秘仏ですが、売店で購入したポストカードにご本尊様のお写真があるではないですか!聖徳太子様が彫られたとのこと。

f:id:kyotowalker:20180731235146j:plain

他にも不道明王親鸞像があり、小さいお寺さんですが町の人の信仰が厚いことを感じます。近所に来ることがあれば何度でもお参りしたくなる、そんなお寺様です。